人に何かを教える立場になった時に、何をどう伝えようかと悩むことは多い。そんな時に力になってくれる教材サイトを知っていると心強い。そのままその教材を使うのもいいし、自分なりにアレンジして使うのもいい。
今回は、「海洋学習」に特化した無料の教材・情報サイトであるLAB to CLASSを紹介します。
LAB to CLASSとは?
LAB to CLASSとはどういうもの?
LAB to CLASSは、海洋学習に役立つ情報サイトです。
海の研究者や環境教育の専門家が、分野・地域を超えて集まり、協力して創った「海を学ぶためのサイト」です。
学校の先生や社会教育の指導者が、海に関する学習活動を行うときに役立つ“情報”や“教材”を、多様な切り口で紹介していきます。教材は、そのままダウンロードしてお使いください。
LAB to CLASS
どんな教材があるの?
カテゴリーやキーワードには、以下のようなものがあります。

カテゴリー:
干潟、イルカ、プランクトン、サンゴ、海の生き物、循環、海洋汚染
キーワード:
ライフスタイルの変換、釣り、魚、食物連鎖、アクアマリンふくしま、公開授業、小学校低学年、小学校中学年、中学生、室内、フィールド、短時間、観察・調査、想像・創作、ゲーム系
幼児向けから、大人向けのものまで
下図の「サンゴ塗り絵」のように小さな子供が楽しめるものから、大人が学習できるようなものまで幅広い教材があります。また、活動にかかるおおよその所要時間も記載しているので、所要時間別に探すこともできます。
カテゴリの一覧を下の表にまとめたので、お気に入りの教材を探してみてください。

カテゴリ | 教材タイトル |
干潟 | ・地底生物を洗いだせ〜干潟の生きもの観察(所要30-40分) ・砂もぐり選手権〜干潟の生きもの観察(10-20分) ・食いしん坊は誰だ~餌で釣る干潟の生物(10-20分) ・干潟のジグソーパズル(20分) |
イルカ | ・実物大のイルカをつくろう!(45分〜2時間) ・イルカを知ろう!(20-30分) ・鳴き声仲間探し(10分) |
プランクトン | ・見えない? 生き物を観てみよう!(30分) ・プランクトンを採集しよう!(1)超お手軽編(2時間) ・プランクトンを採集しよう!(2)手ぬぐい編(2時間) ・プランクトンを採集しよう!(3)自由設計編(2時間) ・プランクトンの模型をつくろう!(100分) |
サンゴ | |
海の生き物 | |
循環 | |
海洋汚染 | |